Trust: Crypto & Bitcoin Walletとは
Trust Walletは、100以上のブロックチェーンと1,000万以上の暗号資産を一つのアプリで保管・送受信・スワップできる自己管理型ウォレットです。秘密鍵を自分で保持できる点が特徴で、スマホだけでNFTやDeFi、ステーキングまで幅広くWeb3体験が楽しめます。Binance傘下という安心感もあり、初心者でも迷わず操作できるシンプルなUIが魅力です。
評判は?
-
他のiPhoneウォレットでは突然送金できなくなることがあったが、Trustでは一度も問題が起きていません。詐欺だと感じたこともなく信頼できるアプリです。
-
注文手続きがスムーズで、操作も簡単でした。
-
ホットウォレットとしてはトップクラス。多数の暗号通貨とNFTに対応し、インターフェースも分かりやすく、セキュリティ面でも評価できます。
全体として「簡単に使えてトラブルが少ない」「対応通貨が多く便利」「インターフェースが分かりやすい」といった肯定的な声が目立ちます。特に複数チェーンやNFT対応を評価する声が多く、入門用ウォレットとしての敷居の低さが好評です。一方で肯定派ユーザーの多くは基本的な送受信・保管をメインに使っている印象で、高度なDeFiや複雑な操作を試したレビューは少なめでした。
使いやすさは?
-
とても使いやすい
-
見た目が洗練されていて、ダウンロード後すぐに使い始められるのが良い。
-
とても使いにくいです。ページはシンプルですが逆に必要なボタンが見つかりません。
UIが直感的という高評価がある一方、シンプルすぎて詳細設定が見つけにくいという不満も。特にネットワーク追加やトークンのカスタム追加など中級者向け機能は階層が深く、探すのに苦労する声が見受けられました。初心者にはわかりやすく、上級者には物足りない――そんな二面性が際立っています。
セキュリティは大丈夫?
-
不正ログインで150万円分の暗号資産が消失しました。
-
ハッカーがCoinbaseからTrustへ資産を移動させたとの警告が届きました。
-
私のウォレットが乗っ取られ、XRPとBTCがすべて抜き取られました。
秘密鍵をユーザーが保管する自己管理型ウォレットの宿命として、「鍵が漏れたら自己責任」という厳しさが色濃く反映されています。レビューを見るとフィッシングやSNS経由の詐欺で種々の被害が報告されており、ウォレット自体よりもユーザーの操作ミスや悪質サイトとの連携が原因のケースが多いようです。とはいえ「実質サポートが機能していない」「被害後の救済がない」という声も多く、利用者側でのリテラシー向上と自己防衛策が必須と言えます。
手数料は高い?
-
手数料が高すぎる。一回取引するごとに7ドル以上取られます。
-
低コストと聞いたのに、実際は毎回の送金で思ったより多く取られました。
-
手续费贵的离谱(手数料がとんでもなく高い)。
Trust Wallet自体はネットワーク手数料(ガス代)を上乗せしているわけではありませんが、チェーン混在でのスワップやブリッジを使うと複数回のガス代が積み重なり「結果的に高く感じる」ケースが多いようです。特に初心者は手数料の仕組みを理解しづらく、表示される推奨ガスをそのまま承認してしまい「思った以上に高額だった」と感じる傾向が見受けられます。
サポート体制は?
-
カスタマーサポートが存在しない!正しいフレーズを入力しても残高がゼロのままです。
-
技術サポートはありません。FAQばかりでチャットはたらい回し。
-
出金依頼しても「お待ちください」の一点張りで進みません。
公式にはFAQ、チャットボット、チケット制サポートがありますが、レビューでは「返信が遅い」「テンプレ回答のみ」「最終的に自己解決に追い込まれる」との不満が集中。自己管理型ウォレットの性質上、トランザクション後の取り消しができないため、サポートも積極的に介入しにくい事情はありますが、困ったときに安心して相談できない点はユーザー体験を大きく損なっています。
Trust: Crypto & Bitcoin Walletはおすすめ?
総合的に見ると、Trust Walletは「自己管理型ウォレットを試したい」「複数チェーンをこれ一つでまとめたい」「NFTも触りたい」というライト~中級ユーザーには十分魅力的です。
しかし自己責任の範囲が広いため、フィッシングや詐欺サイトに対して自ら防御策を取れる人向けと言えます。
手数料についても、単一チェーンでの単純送受信なら割安ですが、クロスチェーンスワップやDeFiを多用するとコストは急増。ガス代計算や最適ルートを自分で調べられる人でないと「高い」と感じるでしょう。
サポートは現状薄く、トラブル時に頼れるのはコミュニティや自己解決力。
これらを踏まえ、暗号資産初心者がいきなり高額を預けたり、SNSで紹介された怪しいdAppに接続するのは避けるべきです。一方で、秘密鍵管理のメリットを理解し、自己防衛を徹底できるユーザーには、多機能かつ軽快な良アプリとなり得ます。
編集部のまとめ
レビューを眺めると「簡単・多機能・便利」というポジティブな声と「詐欺に遭った・サポートが機能しない」といったネガティブな声がくっきり二極化しているのが印象的でした。
自己管理型ウォレットは便利さとリスクが隣り合わせ。Trust Walletも例外ではなく、鍵の保管・接続先dAppの善し悪し・ガス代設定などをユーザー自身が正しく理解して初めて真価を発揮します。
「このアプリ自体が詐欺」というよりは、外部の悪質サイトやSNS勧誘に接続したことで被害に遭ったケースが大半。裏を返せば、基礎知識と慎重さを持てば安全に使えるとも言えます。
結論として、暗号資産の自由度を楽しみたい人にとってTrust Walletは魅力的。ただし“Trust”という名前に甘えず、自らも安全意識を高めることが不可欠です。
Trust: Crypto & Bitcoin Walletの口コミ・評判は?ついてまとめました
マルチチェーン対応やNFT管理の手軽さが光る一方、自己責任の重さとサポート不足が課題。使いこなせば強力、油断すれば危険——それがTrust Walletのリアルな姿です。リスク管理を徹底できる人にはおすすめの一枚です。

人気記事