Trezor Suite Liteとは
「Trezor Suite Lite」は、ハードウェアウォレットTrezorと連携してiPhone上で保有資産を確認できる“ウォッチ専用”アプリです。ポートフォリオの総額や各通貨の残高、受取用アドレスの生成がスマホで完結。Trezor本体は自宅に安全に保管したまま、外出先でも資産状況をサッとチェックできるのが魅力です。
評判は?
-
「ウォレットをチェックするのに最適なアプリ。ポートフォリオ推移を正確に追う機能がいくつか足りないけどね」
-
「アプリの目的はしっかり果たしているし、オープンソースの安全性という制約内でうまく動いていると思う」
-
「PCを起動せずに残高を確認できる小さくて便利なアプリ。ウォレットが見られれば十分!」
ポジティブな意見として目立つのは「サッと残高を確認できる手軽さ」。ハードウェアウォレットの安心感を損なわずに、チェック用途に特化している点が好評です。PC版Suiteほど多機能ではないものの、「必要最低限でいい」「UIがシンプルで見やすい」といった声が多く、まずは“見る専用”として割り切れば満足度は高め。暗号資産の価格変動が激しい中で、スマホを取り出してすぐに資産状況を把握できるのは大きな安心材料と言えそうです。
足りない点は?
-
「ポートフォリオの総額がいつも0のまま。個別残高は出るのにトップの合計が更新されない」
-
「価格が数時間、時には数日も遅れて反映される。正確な損益を見たいのにこれでは困る」
-
「XPUBを入力しても同期エラーばかりで、サポートもゼロ。残高が見られず困った」
ネックとして最も多く挙がるのが「残高が正しく表示されない」「価格更新が遅い」という点。合計額が“0”で止まる不具合や、XPUB読み込みエラーに悩むユーザーも少なくないようです。ポートフォリオ管理を主目的にしている人にとっては致命的な問題なので、今後のアップデートでの安定化が望まれます。とはいえ、直近のアップデートで修正されたケースも報告されているため、改善サイクル自体は機能している印象です。
使いやすさは?
-
「アプリを閉じて開き直さないと残高が更新されないのは少し面倒」
-
「UIはクリーンでプロっぽいデザイン。対応通貨さえ増えれば文句なし」
-
「VPN使用時にバックエンドデータエラーが出る。事前に警告がほしい」
操作面では「シンプルで分かりやすい」との声が多い一方、「手動で再読み込みが必要」「VPNとの相性が悪い」など細かな不便さも指摘されています。UIの見た目や操作フロー自体は好評なので、あとは自動更新の信頼性やエラーメッセージの分かりやすさを磨けば、ストレスなく使えそうです。ちょっとした痒い所に手が届く改善が期待されます。
対応コインについて
-
「SolanaがPCでは見られるのにアプリにない。2024年なのに本当に驚き」
-
「HBARやXLMも追加してほしい。メジャーどころなのに対応ゼロは残念」
-
「最新パッチでようやく総資産が表示された。次はERC-20トークン対応に期待!」
対応通貨の少なさはレビューで最も叩かれているポイント。特にSolanaやHBAR、XLMといった人気銘柄が未対応なのは痛手で、「PC版と同じラインナップにしてほしい」という声が多数あります。ただし開発側も「これから機能追加する」と明言しており、実際にアップデートで改善された例も。長期的には対応通貨が増える見通しなので、今後に大いに期待したいところです。
セキュリティと安心感
-
「ハードウェアウォレットの安全性を損なわず残高だけ見られるのが嬉しい」
-
「オープンソースで信頼できる。Ledgerよりセキュリティが高いと感じる」
-
「Bluetooth非搭載だからこそ安心。でも将来iPhoneに直挿しできたら最強」
セキュリティ面はさすがTrezorという声が多く、「資産を動かさない観賞用アプリだから安全」「オープンソースで透明性が高い」と好評です。Bluetooth非対応を“安全だから”と評価する人と、“接続できなくて不便”と見る人に分かれるのが面白いところ。いずれにせよ、資産操作は原則PCで行い、モバイルは閲覧専用と割り切る使い方が現状ベストと言えそうです。
Trezor Suite Liteはおすすめ?
結論から言うと、「Trezor本体をすでに持っていて、外出先でサッと残高を確認したい人」にはかなりおすすめです。
・アプリを開くだけで総資産をチェックできる手軽さ
・ハードウェアウォレットの秘密鍵を一切スマホに置かない安心感
これらは他のウォレットアプリには代えがたい魅力。
一方で、まだ改善途中の機能も多く「ポートフォリオ合計が表示されない」「対応コインが少ない」「価格更新が遅い」といった不満が散見されるのも事実。特にSolanaやHBARなど人気銘柄が見られない点は、投資対象が広いユーザーにとって大きなデメリットです。
それでも、直近のアップデートで総資産表示バグが解消された例があるように、開発チームはユーザーの声をキャッチアップしながら改善を続けています。将来的にデスクトップ版と同等の通貨ラインナップになり、価格更新もリアルタイムに近づけば、“ウォッチ専用アプリ”としては最強クラスになる可能性大。
まとめると「今すぐ完璧なポートフォリオ管理を求める人」には物足りないかもしれませんが、「安全第一でシンプルに資産を確認できればOK」というTrezorユーザーには十分オススメできるアプリと言えます。
編集部のまとめ
Trezor Suite Liteは「見る専」用途に特化したシンプルな設計が光ります。UIの分かりやすさやハードウェアウォレットとの分離設計で、セキュリティを犠牲にせずモバイルでの利便性を実現している点は高評価。
ただし対応通貨の少なさや価格更新の遅延、不安定な同期など、ポートフォリオ管理アプリとしては課題も目立ちます。ユーザーの声を受けたアップデートで徐々に改善しているものの、まだ「Lite」の域を出ていない印象。
とはいえTrezor本体を活用しているユーザーにとっては、外出先で資産を“チラ見”できるという唯一無二のメリットがあるのも事実。今後の機能追加や安定化が進めば、評価はさらに高まるでしょう。
Trezor Suite Liteの口コミ・評判は?ついてまとめました
安全性を保ちつつ、スマホで手軽に残高を確認できる点が大好評! 一方でSolanaなど未対応通貨や価格更新の遅さには不満も。現状は“閲覧専用アプリ”として割り切れば便利、今後のアップデートでの進化に期待が集まっています。

人気記事